
4.歌唱指導
【日時】8月24日(木) 25日(金) 26日(土) 27日(日) 14:00-18:00 (このうちの40分、予約制)
【場所】井草地域区民センター 第2音楽室(27日のみ第1音楽室)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/katsudo/center/1006944.html
〒167-0022 杉並区下井草5-7-22 TEL 03-3394-0642
事情によって延びることもあります。全員40分の歌唱指導プログラムです。
予約時間 番号と氏名
24-1 8/24 14:20-15:00 2023MUJ17 コクランマルコム さん
24-2 8/24 15:00-15:40 2023MUJ18 水口美緒さん
24-3 8/24 15:40-16:20 2023MUJ05 玉野羽希 さん
24-4 8/24 16:30-17:10 2023MUJ10 鈴木彩衣 さん
24-5 8/24 17:10-17:50 2023MUJ09 梅木愛佳 さん
25-1 8/25 14:20-15:00 2023MUJ13 樋沢美結 さん
25-2 8/25 15:00-15:40 2023MUJ04 山口楓佳 さん
25-3 8/25 15:40-16:20 2023MUJ07 中原 護 さん
25-4 8/25 16:30-17:10 2023MUJ19 住友香春 さん
25-5 8/25 17:10-17:50 2023MUJ14 金澤和花 さん
25-6 8/25 17:50-18:30 2023MUJ01 宇佐見有紗さん
26-0 8/26 13:30-14:10 2023MUJ03 遠藤 愛 さん
26-2 8/26 15:00-15:40 2023MUJ15 佐藤好恵 さん
26-3 8/26 15:40-16:20 2023MUJ16 渡部ひなた さん
26-4 8/26 16:30-17:10 2023MUJ12 賀曽利彩 さん
26-5 8/26 17:10-17:50 2023MUJ02 中村奏斗 さん
27-0 8/27 13:30-14:10 2023MUJ08 竹田津乃愛 さん
27-1 8/27 14:10-14:50 2023MUJ06 今川絆那 さん
27-2 8/27 15:00-15:40 2023MUJ11 長谷川紗煌 さん
27-3 8/27 15:40-16:20 2023MUJ20 渡辺佳乃 さん
【内容】
1.受付開始 (各回の10分前に 地下1階音楽室前に集まってください)
・参加証チェック (QRコードリーダー)
・当日の流れのお渡し
・保護者様は見学することもできます
(動画撮影可の予定です。決められたタイミングでレッスンの妨げにならないようにお願いします)
2.流れ
・予約時間になったら地階の第2音楽室(24日、25日、26日) もしくは第1音楽室(27日)に 移動します。
・音楽室で指導者と一緒に1対1で声楽レッスンをします(大きな声を出すとか綺麗に歌うということより、子どもがのびのびと自分の歌を自分らしく歌えるように指導します)。
3.終了後 終了受付
・終わったら受付をして、次回プログラムの確認をしてから帰ります。
・報告会では、出来上がった曲をピアノトリオの伴奏で歌います。お家で練習しておきましょう。
・ピアノトリオの伴奏のmidi音源は22日までには各人の個人フォルダにアップする予定です。本番までにご確認ください。
・次回プログラムについて
・場所の確認
・予約の確認
・持ち物の確認
※次回プログラムのリハーサルにつて
・13時45分までホールに集合してください。14時からホールでゲネプロを行います。
・ゲネプロは、本番のように出ハケから含めてピアノトリオの伴奏で歌う練習です。
・リハーサルの時間割については前日までにメールにてご連絡いたしますのでご確認ください。
・録音後ミックスした曲のデータは各人の個人フォルダに2週間ぐらいでアップする予定です。そこからダウンロードして聞いたり見たりすることができます。
【持 ち 物】
□筆記用具
□飲み物
□楽譜
【注意事項】
◆感染症対策について
手洗いうがいを徹底し、具合の悪い方の参加はご遠慮ください。
◆次世代育成基金事業として、最終日報告会用の動画及び報告用パンフレットの作成のため撮影と取材が入りますことをご了承ください。こちらで撮影した動画、写真、インタビューは次世代育成基金広報とDA/LEDAの「わたしのこもりうた」広報用にのみ、充分注意して使用させていただきます。
◆今回は保護者様ご同伴可の会となります。
◆室内では飲食はできません。お飲み物のみお持ちこみ可能です。
◆緊急事態宣言等で開催が不可能な時はレッスンはオンラインで行います。オンラインレッスンはZOOMを使いますので、ZOOMを利用できるように設定してくださいますようお願いいたします。
zoomの設定についてはこちらのページから。
